ミラーレス一眼– tag –
-
専門用語の解説
ミラーレス一眼とは?レンズ交換式デジタルカメラの新時代
ミラーレス一眼カメラは、一眼レフカメラのように内部にミラーを持たない新しいタイプのレンズ交換式デジタルカメラです。ミラーレスの仕組みは、光を直接イメージセンサーに届けて画像化することで、一眼レフのように光をファインダーに反射させてから画像化する仕組みとは異なります。 この違いにより、ミラーレス一眼は一眼レフよりも小型軽量になり、静音性も向上しています。また、イメージセンサーに直接光が届くため、より高精細な画像が得られます。また、可動式液晶モニターを備えている機種が多く、自撮りや高低差のあるアングルからの撮影にも適しています。 -
専門用語の解説
カメラのマウントってなに?
カメラのマウントとは、カメラ本体とレンズを接続する部分のことです。レンズを交換することで、異なる焦点距離や明るさのレンズを使い分け、撮影の幅を広げることが可能になります。カメラとレンズの接続を固定し、安定した撮影を可能にする重要な役割を果たしています。マウントは、カメラメーカーごとに規格が異なるため、異なるメーカーのカメラとレンズを組み合わせることはできない点に注意が必要です。 -
専門用語の解説
視野率とは?デジタル一眼レフカメラのファインダー性能
視野率とは、ファインダーで撮影範囲のどの程度の広さが確認できるのかを表す数値です。ファインダーの広さを視野角、画像の広さを画角と呼び、視野率はこの視野角と画角の割合で表されます。数値が高いほど、より広い範囲を確認できます。 視野率が重要になるのは、適切な構図を決定するためです。視野率が高ければ、より広い範囲を確認できるため、余裕を持って構図を検討できます。逆に視野率が低いと、実際の撮影範囲の一部しか確認できず、狙った構図が撮れない可能性があります。特に、風景写真や建築写真を撮る場合は、視野率が高い方がより正確な構図が実現できます。
1